ダイエットの方法を間違えているから痩せないんだよ!

「痩せたい!痩せたい!どうしたら痩せられるの?」なんて、よく聞かれるけど
そもそも、ダイエットの方法を間違えているから痩せないんだよ!
「何を食べれば痩せれるの?」「はっ?!食べるから痩せないんだよ!」
「○○茶を飲んだら痩せれるの?」「はっ?!飲んでから、色々食べるから痩せないんだよ!」
「どんなサプリを飲んだら痩せれるの?」「はっ?!飲んでから、色々食べるから痩せないんだよ!」
「運動したら痩せれるの?」「はっ?!運動量が足りないんだよ!それから色々食べるから痩せないんだよ!」

有酸素運動で痩せる(ダイエット)は合理的じゃない。

脂肪1kgを消費するのに必要なエネルギー(カロリー)は、9kcal×1000g×80%=約7200kcal 程になります。

体重脂肪を1キロ落とす
50キロの人時速8キロで約13.5時間走る
60キロの人時速8キロで約13時間走る
70キロの人時速8キロで約11時間走る
80キロの人時速8キロで約10時間走る
90キロの人時速8キロで約8.5時間走る


現実問題、3キロ痩せたいなら30時間以上も走らなければいけません。
毎日1時間走っても1ヶ月掛かります。
ジョギング(有酸素運動)で痩せるのは合理的ではありません。
1キロ痩せる為に10時間とか走り続ける事なんて出来ません。
走るのが嫌いな人は有酸素運動でのダイエットは地獄です。
そんな根性や継続する力があるならば、食事管理を行った方が楽に痩せます。

 有酸素運動よりも食事制限の方が楽 
おにぎり1個(180カロリー
体重50kgの人が時速8キロで6.9キロ走ると約180カロリー消費

食事管理で痩せる(ダイエット)

体重体重維持の1日の摂取か(30歳男性の例)
50キロの人1673kcal以上食べると太ります。
60キロの人2007kcal以上食べると太ります。
70キロの人2342kcal以上食べると太ります。
80キロの人2676kcal以上食べると太ります。
90キロの人3011kcal以上食べると太ります。
1kgの脂肪を減らすための消費エネルギーは、7200÷30=240kcalです。
1日あたり240kcalになります。
毎日240kcal分のエネルギーを多く消費する、もしくは摂取を抑えられれば1カ月で1kgの脂肪を減らすことが出来ます。

ここから、あなたのダイエット方法が間違えているから痩せない!

 ポイント 
1.1日の総摂取カロリーを決める。
2.総摂取カロリーでの食事メニューを決める。
3.食事メニュー通りに食事を行う。

 

あなたの間違えているところは
食後に「食べ過ぎた~」と言っていませんか?
逆です!先にカロリー計算したメニューの食事のみ食べましょう。
 
正解=カロリー計算したものだけ食べる
間違い=食べてからカロリー計算
私の場合は、カロリー計算した1週間の食事メニューを先に決めます。
そして、3~4日分の食材を買いに行きます。
毎食、カロリー計算通りの食事をします。

もっと細かく言うと、鶏胸肉を2kgほど買って、一口サイズに全部切って、200gずつビニール袋に分けて冷蔵保存します。
1日4食(朝・昼・夕・夜)食べるので、1日3回は鶏胸肉で、3日間ほどで無くなります。

間違えない為のダイエット方法

 ポイント 
・体重の増減は1ヶ月単位で見る。
・基本は自炊をする。
・炭水化物を減らす。

体重の増減は1ヶ月単位で見る。

「体重が1週間で○kg減った!」なんて喜んではいけません。
体重が100kgの人にとって1キロ2キロなんて誤差です。体重を計る前の飲み物やトイレに行ったなどで数キロ変わります。
目標は3ヶ月後に○kg痩せる事を設定して、1ヶ月ごとにクリアしていく方法が正解です。
1ヶ月に体重の5%以上は減らしてはいけません。
私も経験があるのですが、体調不良、お腹の肉のたるみが出ます。
早く痩せたい気持ちは皆同じですが、急いではいけません。必ず後悔します。

基本は自炊をする。

基本は自炊をしましょう。
なぜかと言うと、外食ではカロリーが分からない場合が多いのと、高カロリーの食べ物が多いからです。
例えば1日に2,100カロリーと決めてたとすれば、1日3食で700カロリーの3回です。
700カロリーでPFC(タンパク質・脂質・炭水化物)のバランスの取れた食事をしなければいけません。
しかし、外食をしてしまうと、その日のバランスが大きく崩れてしまします。
最悪でも外食は月に1~2回までにしましょう。

炭水化物を減らす。

減量(ダイエット)中でも、PFC(タンパク質・脂質・炭水化物)のバランスは保たなければなりません。
でも、タンパク質は多く取らないと筋肉量が増えません。
そんな時に減らすのが炭水化物です。
通常の減量期にはタンパク質40% 脂質20% 炭水化物40% ですが
タンパク質を体重の2~3倍 脂質を最小限 炭水化物も最小限でOKです。

ダイエットの方法を間違えている人用 まとめ

 まとめ 
・有酸素運動は苦労の割に効率が悪い。
・有酸素運動よりも食事制限の方が楽。
・3ヶ月後の目標体重を決める。
・先にカロリー計算したメニューを決めて、その通りの食事を行う。
・体重の増減は1ヶ月単位で見る。
・焦らずゆっくり減量をする。
・基本は自炊をする。
・炭水化物を減らす。

【質問】(コメント)があれば自由に書き込みください。

  1. きのこ より:

    いつも拝見しております、有益な情報をありがとうございます。
    PFC計算をブックマークしているのですが、
    1週間くらい前から、割合を入力しても反映されなくなりました。
    PC、アンドロイドともに反映されないのでご確認いただければ幸いです。
    よろしくお願いいたします。

    • 管理人 より:

      きのこ様
      ありがとうございます。
      失礼しました。只今、修理をしましたので正常にPFC計算出来るようになりました。
      また、何かありましたらお知らせください。
      宜しくお願い致します。(^^)

筋肉増強剤を使ってみませんか

メダナボル オキシポロン

タイトルとURLをコピーしました